中国の大手ECサイト「AliExpress.com」から、注文していたキーボードとキーキャップが届きました!
・Niz 「Plum 84 RGB」
・Plum84専用キーキャップ(虹色)
送料無料にしては発注して一週間ほどで届いたのでかなり早い印象ですね。
購入時にLEDバックライト有りか無しかタイプを選べるので、今回はLEDモデルをチョイス。
このキーボードは中国製の静電容量式スイッチ(恐らく東プレのコピー品)を搭載しており、なんとCherry軸のキーキャップが流用可能という珍しい代物なんです。
因みに東プレの新作キーボード「Realforce RGB」もCherry軸と同様の形状をしていますが、テンキーレスな分こちらの方が魅力が上回りました。
テンキーレスでたら絶対買うんだけどなあ…
仕様
- スイッチ方式 …静電容量方式
- ストローク長 …4.0mm(公称値が見当たらない為、実測値)
- キーキャップ材質…PBT
- キー配列 …英語ASCII配列 84キー(かな無・白・昇華印刷?)
- 押下特性 …35g
- インターフェス …USB(キーボード側はUSBmini-b)
- ケーブル長 …取り外し可能 1.5mケーブル付属
- 寸法 …320mm(幅)×131mm(奥行)×39mm(高)
- 重量 …722g
キートップの刻印は販売サイトにはレーザープリントと記載が有りましたが、触った感じは昇華印刷っぽいです。
重量は東プレの標準的なキーボードと比べるとかなり軽いですね。持ち運びには便利そう。
付属品
・USBケーブル
・10g増圧用スプリング×50
・スイッチの予備パーツ
・キーキャップリムーバー
・Macで使う時用のcommandキーとoptionキー
振るとなにやらカラカラ音がすると思ったらキーボード内からプラスチック片らしきものが…
うーん不安だ…
説明書は中国語なので読めませんが、なんとなくは分かります。
キーが少ない分、Fnキーで補うパターンが多そうなので、それの説明っぽい。
色々と設定を変更できるみたいなので、この辺りは細かく調べる必要がありそうですねぇ。
外観
全体の質感は値段相応といった感じでしょうか。フレームが少々安っぽいですね。
キーの材質はリアフォと同じPBTなので、触った感じはサラサラしています。
注目して欲しいのが、ファンクションキーやHomeキーなどが全て隙間無く詰められて配置されているということ。
アプリケーションキー等の不要なキーを廃し、綺麗に整理整頓されていて気持ちがいい。
その特殊な配置のおかげで非常にコンパクトな設計になっており、テンキーレスのリアフォよりも2回りくらい小さく感じる。(実際に横幅が40mmほど短い)
このHHKBに迫る小ささはメリットが多く、机の狭い僕にとってはこういったキーボードは非常にありがたい存在です。
横から見てみましょう。
Realforceと同様のステップ・スカルプチャータイプで、標準的なステップタイプと比べて反りが入っており、高速入力がしやすくなっています。
裏面を見ると安っぽさに拍車が掛かります。変に艶があって仕上げは微妙な感じ。
新品なのにゴム足が若干汚れているのは頷けませんね。
チルトスタンドはまあまあな出来ですが、力を入れると少し歪むかな?使用には問題なさそうです。
足の先端をゴムにするのは個人的に気にいらないんですけどね…w
単5?の電池を入れるスペースが有りますが、接点が無いので機能していません。
恐らくbluetoothのモデルがあって、そのフレームを流用しているんでしょう。
ALL35gは絶妙な重さ
数あるキーボード界隈の中でも、ALL35gという重さは聞いたことがありません。
Realforceシリーズでも30g・45g・55g、と3種類しか展開してませんしね。
実際に打ってみると「スコココココ…」と軽快で、とても滑らかに入力が出来ます。
まさにキャパシティブ特有のシルキーなキータッチでいい感じですね~
思わずリアフォを打鍵してるんじゃないかと錯覚を起こしてしまいそうです。
良い意味で想定外だったのが、ALL30gより僅か5gしか変わらない筈なのに、ALL45gの様なしっかりした打鍵感があること。
もちろんキータッチも軽いんですが、指を乗せるだけで反応してしまう30gと比べると35gの方が場合によっては使いやすいかもしれません。
打鍵してる感だけで言ったら僕はPlum 84の方が好みですね。
まずい、Realforce 91UG-Sに乗り換えたばっかりなのにこっちがメインになりそうな悪寒…英語ASCII配列にも慣れないといけないかな~
打鍵音は丁度リアフォの静音モデルと標準モデルの中間って感じです。そこまで五月蝿くない部類だと思います。
Cherry軸のキーキャップが使える
キーキャップを外してみましょう。
見て分かるとおり、東プレ製とは一目で違うことが分かります。
Niz製の静電容量式キーボードは全てこの形状になっているようで、Cherry軸用のキーキャップが使えるんですよ。
色々とカスタマイズの幅が広がるので、こういった配慮はうれしいですね~
総合的な評価
品質面だけの話でしたら、耐久性、メーカーの信頼性には不安が残りますが、全体的には面白い、良いキーボードだと思います。
やっぱりリアフォユーザーでもそれほど違和感無くタイピングできる点は高評価。
更にLEDバックライトが付いて、Cherry軸のキーキャップも使えるとかポテンシャル高すぎですよ!こういった遊び心満載のガジェットは色々と妄想できちゃうのでワクワクしますね。
なにより日本円で約15000円というバーゲンプライスで、そこそこのクオリティの静電容量式キーボードが手に入るんですから良い時代になったものです。
LEDが点灯した写真等もありますが、記事が長くなりそうなので又、次回にでも…
※追記
出てきた部品はスペースキーのブラケットが割れたものでした。
赤丸の部分のブラケットが破損していて、スペースキーについていたガイド(青矢印の部分)が外れていました。
幸いにもこのブラケットは予備として付属していたので、交換して事なきを得ました。
スペースキーだけやけにカチャカチャうるさかった原因はこれか…まあ直ったんで良しとしましょう。
amazonでLED無しモデルが有りました。