Bluetoothを搭載し、国内で初めて静電容量無接点方式のワイヤレス化を実現したキーボード
PFU「HHKB Professional BT」(型式:PD-KB620B)
Bluetoothの白モデルは最近ラインナップに追加されましたが、今回は日本語配列の墨モデルがほぼ未使用で格安出品されていたので速攻ゲット。
HHKBブランドと言えば国内最高峰レベルの静電容量式キーボードで有名ですが、スイッチ自体は東プレのOEM供給品なので姉妹モデルみたいな物ですね。
だからこそタイピングの質はRealforceのそれと一緒だと思い込んでましたが、とあるサイトに「打鍵感は似て非なるもの」という興味深いレビューを発見。
僕からしたら「んなアホな。」って話なんですが、実証するには自分自身で確かめるのが一番手っ取り早いですよね~
キー配置もかなり異質なので初心者お断りな雰囲気がありますが、その辺も考察しながらレビューしていきましょー
仕様
- スイッチ方式 …静電容量方式
- ストローク長 …4.0mm
- キーキャップ材質…PBT
- キー配列 …日本語JIS配列 69キー(かな無・墨・昇華印刷)
- 押下特性 …45g
- インターフェス …Bluetooth Ver3.0 Class2
- ケーブル長 …無し
- 寸法 …294mm(幅)×120mm(奥行)×40mm(高)
- 重量 …530g(電池含まず)
「墨」は、少し青味のかかった艶消しの黒色なので、ブラックとは違う色味です。
そう言えばリアフォにも「ブラック」と「墨」のカラーリングが有りましたね。
地剥き出しのダンボールではなくて、化粧箱になっています。デザインがかっこいい。
付属品
・説明書、保証書
・単3電池3本(中古品だったので電池無し)
外観
コンパクトさと引き換えにキーを削りに削っているので、fnキーとの同時押しを多用しないといけません。
側面にはそれらの機能がずらっと印字されていますね。
僕はRealforceのキー配置に慣れてしまっているので使いこなせるか微妙ですが、HHKBの本当の良さはこの配置に適応してからじゃないと分からないでしょうね。
エルゴノミクスに基づいた、ステップ・スカルプチャー構造。
単なる階段状のステップではなく、反りを適度に付けて高速タイピングに適した理想の形(らしい)。
裏面
上部の出っ張りには駆動用の単3電池2本入ります。
取って付けたみたいで正直ダサいけど、スペースの関係上仕方ないんでしょう。
型式シールにはご丁寧に設定モードの切り替え早見表が載っています。
キー配列を換える頻度は少ないでしょうが、こうした細かい配慮はうれしいですね。
上部の2箇所のネジを外せば殻割りできそうだけど、確証が無いので今回はしません。
ステップは2段階で調整可能。
ステップ自体は頑丈ですけど、使用すると本体が軽すぎて激しいタイピングで滑る難点あり。
裏蓋を開けるとDIPスイッチがあり、例によってキー設定が弄れます。
常時電源ONモードにすると繋ぎっぱなしになりますが、バッテリーの消耗が激しいので通常はOFFにしておくといいでしょう。一定時間操作が無いとスタンバイ状態になり、バッテリーの消耗を抑えてくれます。
背面
左端に有るボタンが電源。右端の蓋の中には給電用のUSB mini-Bポートがあります。
バッテリーはこのように入ります。ニッケル水素充電池でも普通に動きました。
個人的にエネループを使えるのはポイント高い。
給電用のUSBポートが付いています。
あくまで給電のみなので通信機能がありません。これは本当に残念。
有線と無線が併用できたら無茶苦茶便利なんだけどなぁ…
当然ですが、東プレのキーキャップがそのまま使えます。
なんてったってスイッチが一緒ですからね。
カスタマイズの幅が広がるぞ~
接続
電源ボタンを長押しすると、パイロットランプが青く点灯します。これが待機状態。
スタンバイ中にFn+Qを押すとペアリング状態になるので、各Bluetooth機器と接続可能になります。
取り敢えず手持ちのタブレットに繋げてみましたが、快適に入力できました。
途中で接続が切れたりとか、入力に遅延があるとか致命的な問題も特に無し。
そして又電源ボタンを長押しすると電源OFFになりますが、機器との接続中はパイロットランプが消える仕様なので、電源がONかOFFなのかいまいち分かりにくいのが難点かな。
電源スイッチはスライド式に改善して欲しいですね~
因みに電池容量が少ないと、このように橙色に光って教えてくれます。
Realforceとフィーリングを比較
気になるタイプフィーリングですが、仕様が似ているRealforce91UDK-Gと比べてみましょう。
まず打鍵音ですが、Realforceの重みのある「コトコト」した低い音に対して、HHKBの方は「カタカタ」と少々甲高い音がします。悪く言うと安っぽい。
押した感触はHHKBの方が明らかに軽い。底打ちしたあとの指にくる押し返される重みも圧倒的に軽く感じる。
荷重の変化の仕方はRealforce特有のなだらかに重くなり、なだらかに軽くなるキーストロークとほぼ一緒のフィーリングだが、HHKBの方が「カチャカチャ」と軽快に入力できるので指への負担はこっちの方が少なさそうだ。
何故HHKBの方が軽く感じるかは謎だけど多分、内部の円錐スプリングか、それを抑えるゴムシートに違いが有るんじゃないかと予想。
あとキーボード本体の重さもフィーリングに影響してるんじゃないかな?打鍵音が甲高いのも本体が軽いせいだと思う。
しかし同じ荷重なのにここまで印象が違うとは思わなかった。これは面白い結果でしたねー
総評
想像してた以上にタイプフィーリングが異なるので、Realforceとは完全に別物です。そもそもターゲット層が違うかもしれない。
キー配置にかなり癖はあるものの、普通に使うだけならそこまで違和感は感じませんでした。
使用頻度の高いキーの配置は変わってないし、キー設定もある程度変えることができますしね。
ただ、リアフォでブログとかの執筆をしてる身としては、ここからHHKBに移行していくのは至難の業じゃないかなあ…特にファンクションキーを多用する人は覚悟が必要でしょう。
別の視点で見れば、コンパクトで持ち運びには向いてるので、出かけ先でタブレット・ノート用として使うのは十分アリかも。
ケーブルが無い分、荷物がかさばらないメリットも有りますし、HHKBユーザーで出張先でも同じキーボードを使いたい!って人にはピッタリかもしれませんね。
まあ自宅から殆ど出ない僕に本当に必要だったのかどうか自問自答すると微妙な空気が漂いますが、それは考えたら負けだと思っている。
写真のJPモデルは独立した矢印キーがあるので、Fn同時押しが必要なのはファンクションキーのみですので、一般の人はさほど多用する事にはならないかと思います。
自分はF2、F8、F9を多用するのですが、普段数字キーもブラインドタッチしていることもありFn+数字キーという組み合わせは寧ろホームポジションから離れずにファンクションキーをブラインドタッチしやすいです。
数字キーをブラインドタッチできるかどうかがHHKB Pro JPの使いやすさの分岐点になるかと思います。